最新情報
調査研究
インパクト投資に対する金融市場関係者と行政の理解を深め、国内外の社会課題解決に向けたインパクト投資への取り組みの意義と課題を議論する「インパクト投資に関する勉強会」の第4回目が、1月29日(金)にオンラインにて開催されました。
第4回では、未上場株式会社、特に、スタートアップ企業に対するインパクト投資における「インパクト測定とマネジメント」(Impact Measurement & Management、以下「IMM」という)に焦点を当て、投資家としてインパクト創出にかかる戦略を立てた上で投資先のIMMを実施していくことの重要性、未上場株式に対する投資家にとってのIMMの実践に関する課題、起業家側から見たインパクト投資のメリットや課題などを共有した上で、今後、未上場会社向けのインパクト投資を増やすためには何が必要か、未上場会社向けインパクト投資の出口はどうあるべきかなどを議論しました。
冒頭に座長の高崎経済大学副学長水口剛氏、副座長の金融庁チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー池田賢志氏の両者からご挨拶をいただいた後、トリオドス・インベストメント・マネジメント元マネージングディレクターマリルー・ファン・コルシュタイン・ブルワーズ氏、Triodos Food Transition Europe Fundのファンドマネージャーであるイザベル・ローランサン氏による事前に共有された同ファンドに関する動画について、社会変革推進財団(SIIF)事業本部長の菅野文美より、ファンドの概要やIMMの具体的なフレームワークやインパクトKPIなどを解説しました。特に、トリオドス銀行は、同銀行グループ全体でのインパクト創出のビジョンを作成・公開した上で、その子会社であるファンドとして整合性を持ったインパクト投資戦略があり、その上でポートフォリオレベル及び個社レベルでIMMを実施している点が強調されました。
続いて、日本の未公開企業向けインパクト投資ファンドの事例として、新生企業投資シニアディレクター黄春梅氏より「はたらくFUND」の概要、ファンドにおけるセオリーオブチェンジ、IMMのプロセス、評価ツールや手法、評価結果の活用、インパクトIPOへの取り組みなどについて説明がありました。さらに、第⼀⽣命保険株式会社オルタナティブ投資部イノベーション投資室⻑片岡正史氏より、同社の直接投資によるインパクト投資事例とそのインパクト創出戦略が紹介されました。また、ユニファ株式会社取締役CFO星 直人氏からは、インパクト投資を受けている起業家の立場から、そのメリットと課題が紹介されました。メリットとしては、インパクト測定・開示に関するサポートが受けられること、経営陣のモチベーション維持・新規人員採用へのポジティブな効果、社会課題解決型企業としての知名度向上等が紹介されました。一方で、課題・懸念点としては、スタートアップのリソース制限という現実を理解いただく必要があるということ、インパクトを重視するがゆえに、経済性を軽視するというバイアスを持たれるケースがあること等が指摘されました。
その後、水口座長、ライフイズテック株式会社石川孔明氏、片岡正史氏、グローバル・ブレイン重富渚氏、新生企業投資シニアディレクター高塚清佳氏によりパネルディスカッションを行い、それぞれの企業にてどのようにIMMを考え、実践しているのか、どうしたら日本で未上場株式向けのインパクト投資が増えるか、政府に期待する役割といった点ついて議論がなされました。
各投資先がどのような社会課題解決に向けた視点を持っているのかを投資家が理解し、投資先とともにインパクトの創出戦略と指標を考えていくことが重要であり、また、投資先事業のそれぞれの性格に適した評価の必要性が指摘されました。また、社会課題の現場を反映しながら投資効果を可視化する指標の開発や、比較可能なデータを蓄積することが重要であるとの意見がありました。さらに、IMMを行うために十分な組織体制を確保すること、インパクトを出すことが企業のサステナビリティに直結すると訴えていくことも必要であり、さらに、スタートアップ企業に対する政策的な公的支援策の必要性についても指摘がなされました。
その後、ブレイクアウトセッションを行い、「日本で未上場株式に対するインパクト投資を増やすには何が必要か」「未上場株式に対するインパクト投資の出口はどうあるべきなのか」について、複数のグループに分かれて議論が行われました。前者については、バイアウトファンドや財団を含めた多様なプレイヤーの流入、ベストプラクティスの共有、ベンチャー業界そのものの推進のための規制や優遇措置などの必要性や、ブレンディッドファイナンスのようにリスクを官民が共有する仕組みなどが挙げられました。後者については、IPO、M&Aだけではない多様な出口の必要性が指摘され、税制優遇や証券取引所による上場へのサポートも求められるとの意見も出されました。
当日は、金融・市場関係者、事業者、業界関係者等からなる委員33名が出席し、関係省庁・オブザーバーも含めると約130名程度の参加がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回は、4月15日の開催を予定しています。
資料
第4回 「インパクト投資に関する勉強会」 議事次第
資料4_「はたらくファンド」(新生企業投資黄春梅様 説明資料)
資料6 「インパクト投資に関する勉強会」 次回以降のテーマ(案)
※他の資料につきましては公開しておりません。
<座長・副座長・登壇者プロフィール:登壇者は五十音順> |
---|
座長 水口剛氏 高崎経済大学教授、副学長: 副座長 池田賢志氏 金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー: <海外事例解説> イザベル・ローランサン氏 Triodos Food Transition Europe Fund ファンドマネージャー: <登壇者 *所属組織の五十音順> 高塚 清佳氏 新生企業投資 シニアディレクター: 黄 春梅氏 新生企業投資 シニアディレクター: ⽚岡 正史氏 第⼀⽣命保険株式会社 オルタナティブ投資部イノベーション投資室⻑: 星 直人氏 ユニファ株式会社 取締役CFO: 石川 孔明氏 ライフイズテック株式会社 取締役CFO: |